技術書典
技術書典5で、悩める私を救ってくれると信じて購入した本です。 ponyhead.booth.pm TOC はじめに 第1章 なぜテストを書くのか 第2章 テストしやすいコンポーネントと、テストしづらいコンポーネント 第3章 コンポーネントを分類する 第4章 ディレクトリ構成…
技術書典5で見かけてビビッときたので買った本です。 booth.pm 読みながら試したリポジトリ → c18t/hello-cobra TOC はじめに 第1章 cobraによるCLI開発の基礎 第2章 Chrome DevTools Protocolとchromedp 第3章 技術書典サークル検索CLI おわりに 著者紹介 …
技術書典"4"で購入して読んだものの要旨が書けてなかったものに加え、続編のWebXRの現状2018Autumnも読んだのでメモ。 taimen.jp WebVR/ARのはじめかた はじめに 第1章 VR、AR、そしてWebVR、WebARとは 第2章 WebVRコンテンツの開発 第3章 WebARコンテンツの…
技術書典"4"で購入して読んだものの要旨が書けてなかったので書きます。 booth.pm TOC はじめに プロローグ 目次 DDDってなに? ユビキタス言語ってなに? ドメインモデル 境界づけられたコンテキストって? コンテキストマップ コンテキストマップを活用す…
技術書典"3"で購入しました…やらなきゃいけなくなったので積読消化します。 booth.pm TOC はじめに 本書の概要 目次 基礎設定 SCSS SCSS + PostCSS Babel TypeScript Vue.js Vue.js + SCSS + PostCSS webpack-merge おわりに おまけ はじめに, 本書の概要 本…
Vue.jsとFirebaseといういまやりたい技術ど真ん中の本を読んで実践した履歴です。 booth.pm TOC 01: まえがき 02: サーバーレスシングルページアプリケーションの基本 03: 開発環境のセットアップとデプロイまでの流れ 04: Googleアカウントでのユーザー登録…
普段から聞いてるyatteiki.fmが「技術書典04で同人誌出すぞ!」ということでこれは買うしかないでしょと行って買って読んだ、はい。 yatteiki.booth.pm TOC 本書はこんな方にオススメ 01: Podcastをはじめよう 02: Podcastを収録しよう 03: Podcastを公開し…
技術書典04で購入した、Hello Nuxt!!: Vue.jsのサーバサイドレンダリングフレームワークを読みました。 Hello Nuxt!!: Vue.jsのサーバサイドレンダリングフレームワーク作者: nasum発売日: 2018/04/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る cf. 技術…
技術書典04で購入したNuxt tech bookを読みました。読みながらやった素振りの結果 → c18t/hello-nuxt 総評 Vue.jsでフルスタックなウェブアプリケーション開発をしたいなと思っていたのでNuxtが気になっており購入。軽めのウェブアプリケーション開発で必要…
おはようございます— GW72日目(/ɯ̹t͡ɕʲi/) (@c18t) 2018年4月22日 例のごとく寝坊しました。 #技術書典 戦利品です pic.twitter.com/yNjOyx4Mx8— GW72日目(/ɯ̹t͡ɕʲi/) (@c18t) 2018年4月22日 今回は奇跡的に天気が良かったためか来場者数がかなり多かったよ…
技術書典"3"で購入した 『Visual Studio Code デバッグ技術』を読みました。 TOC I: デバッグ機能解説 01: デバッグ機能とは 02: Debugger UI 03: デバッグフレームワーク II: 言語・環境別デバッグ機能性能 04: 各言語のデバッグ性能の評価項目 05: Go言語 …